2012-05-15
本日は5月度理事会で承認された選挙管理委員の皆さんが第1回の選挙管理委員会を開催するということで、JC事務局へ。議題は2013年度理事長選挙のスケジュール等について話し合われた。早いものでもうそんな時期がきたのかというのが率直な感想である。いよいよ来年の60周年に向けての第一歩を歩み出したわけだ。夜は、第52代理事長の井上博行先輩に食事をご馳走になりながら色々な話を伺った。以前にもブログで書いたが、私の入会時の理事長であり、世界会議の当該年度の理事長である。約4カ月が過ぎたこの時点で再度歴代の話をお聞きするのは、歴代訪問で伺ったときとはまた違った感覚で聞くことが出来た。気づくと4時間程経過していた。さらにもう1軒連れて行っていただき、非常に充実した時間であった。井上先輩、ありがとうございました。
2012-05-14
最近メールではなく、なるべく電話をかけるようにしている。勿論、相手の状況(電話に出られない等)や電話では伝えられない事や文書に残しておいてほうがいい場合は除くが。メールは便利ではあるが、伝わっているか伝わっていないかの判断が今イチわかりづらいし、事務的なところがあり、気持ちが伝わらない場合が多いと感じるからだ。人に何かを伝える場合、 直接会う>電話>メール こんな順序じゃないだろうか。やはり一番は直接会って相手の顔を見て話すこと。相手の表情・仕草や雰囲気でなんとなく相手を理解できる。次に電話。声を聞くことにより、元気のあるなしを含め、コミュニケーションがしっかりと取れていればいる程、相手の状況が理解できる。最後にメール。どちらかというと一方的かつ同時に多人数に対する情報の伝達に向いている。FBについても同様だ。委員長・副委員長はじめスタッフの皆さんは、メンバーにしっかり会っているだろうか、電話で話しているだろうか、メールで終わらせていないだろうか。JCはどこまでいっても人と人との信頼性・親密性が基本だと思う。この2012年はたった一度しかない。せっかく縁あって、同じ委員会、同じラインになった仲間である。その繋がりを大切にしていこう。
2012-05-13
10:00より開会される、「第40回福岡ブロック会員大会」式典に出席するため、糸島へ。厳かな雰囲気のもと式典が始まった。今回は40回の節目の年という事で、歴代の福岡ブロック会長の皆様が登壇された。
式典終了後は、メインフォーラムに参加。田川副理事長はじめ多くのメンバーが出向している委員会の事業であり、元メジャーリーガーの野茂氏と日本サッカー協会の田島氏による講演及びディスカッションであった。スポーツを通じたまちづくり・ひとづくりといった内容であったが、今年の福岡JCもスポーツをテーマにした委員会がある。野田委員率いる、スポーツ交流委員会のメンバーも参考になったのではなかろうか。その後、エネルギーについてのフォーラムに参加後、大懇親会へ。大懇親会では、牛・豚・魚をはじめ糸島の食を楽しんだ。「母の日」にもかかわらず、多くのメンバーに参加いただき、ありがとうございました。しかし、一つ一つの事業が終わっていくということは、それだけ残された時間が少なくなってきているという事である。頑張らねば…。
2012-05-12
本日午後より中期仮入会者第1回オリエンテーションがJC事務局で開催された。今回の仮入会者は26名。諸事情で来れなかった方が若干いたようだが、事務局のミーティングルームも満員状態だ。冒頭の理事長挨拶では、いつものことであるが「JCの機会」について話させていただいた。その後、大村歴代理事長による講話があったが、仮入会者は勿論であるが現役にもためになる話であった。仮入会者の皆さんは是非、積極的にあらゆる機会を得てもらいたいものだ。さて、事務局を後にして向かった先は、迷球会の練習が行なわれている箱崎球場公園だ。今日の練習は少し人数が少ないようだが、2時間程汗を流し、どちらかというとこれがメインになりつつある懇親会へ。昨日広島から帰って来たにもかかわらず、広島風お好み焼き屋さんだった。とは言っても、食べ足りなかった私のリクエストであったが(笑)懇親会では、野球の事だけではなく、事業の話・委員会の話等、最近なかなか聞けない話が出来、楽しい時間を過ごした。各趣味の会や様々な括りで集まりがあるかと思うが、懇親会がなければその会の魅力は半減するといても過言ではないだろう。結局、人と人との繋がりでしかない。委員会の懇親会と同様、懇親会に力を注いでもらいたいものだ!余談であるが、本日の懇親会でちょっとした問題が起きた。詳しくは武本補佐に聞いていただきたい(笑)
2012-05-11
今朝は、5:00に目が覚めた。毎日の習慣はなかなか抜けないようだ。さて、ロビーに7:15に集合したが、メンバーの顔をみると、まだまだ眠そうな顔、赤い顔。お酒が完全に抜けてはいないようだ。本日の団体戦に不安を覚えながら、一路決戦の地、戸山カンツリー倶楽部へ。このゴルフ対決について少々説明しておきたい。対決方法は、理事長と上位4名のスコア(グロス)の合計での勝負である。ちなみに過去は福岡の惨敗である。この10年間でも、2002年の岩本理事長・2007年の富永理事長の2回しか勝っていない。勝率2割。広島カープのチーム打率より下である。ただ、いいデータとしては、5年おきに勝っているということだ。ということは、今年は勝つ年である。さて、私達は一番スタートだった。長崎理事長・木村専務そして中井副理事長で回った。通常、同じ役職であり、前日担当していただいた委員会同士がまわるようになっている。とことん、懇親をはかるという目的だ。さて、和気あいあいと楽しくプレーし、スコアもまあまあ。(OUT40・IN43 TOTAL83)あとは、他の上位4人のプレー次第である。全てのメンバーのプレーが終了し、いよいよ結果発表。 広島JC 446 VS 福岡JC 435 。 11打差、5年ぶりの完勝である。上位4名(岡本由紀子君、岡本虎丸君、末松崇君、藤野優寿君<同スコア岡部崇君>)のメンバーの皆さん、ありがとう。最後に山野井直前理事長の締めで今年の定期交歓会は終了した。広島駅まで送っていただき、最後まで素晴らしいアテンドをしていただいた、長崎理事長をはじめとする広島JCのみなさん、本当にありがとうございました。そして担当の今崎委員長をはじめとする会員交流委員会のメンバーの皆さん、今回参加したすべてのみなさん、お疲れ様でした。そしてありがとう。