2012-02-15
通常総会が開催された。2011年度の事業報告及び決算、そして2012年度の修正予算が審議された。議長であり上程者という歪な形であったが、皆さんの協力によりこれで2011年度関係は全て終了した。長沼直前、そして友杉監事と本当にお疲れさまでした。さて、その後は2月度公開例会がパピオアリーナで開催された。フィギアスケートの村主章枝選手をお招きし、「スポーツを通した未来のまちづくり」というテーマでお話を頂き、実際に演技もして頂くという内容である。今年最初の公開例会であり、また場所も通常とは違ってスケート場である。400名の一般参加を募っており動員を心配していたが、福岡ブロック協議会の大竹会長・西高辻委員長をはじめ、役員のみなさん、福岡ブロック内の各LOMの理事長様方のご協力もあり、450名程の参加であった。私も含めて初めてフィギアスケートを生で観るメンバーも多く、村主選手はじめジュニアの選手達の演技にあちこちで歓声があがっていた。細かな所については反省すべき点もあるが、担当して頂いた野田委員長をはじめとするスポーツ交流委員会の皆さん、本当にお疲れさまでした。当日までの準備、また寒さで震えながらの設営であったであろう。是非、この例会を今後の事業に活かして頂きたい。
2012-02-14
本日は、14:00よりAPCC支援の会役員会に出席した。審議事項において、長沼直前から私への理事の変更が承認された。この支援の会とは、APCCを財政面から支援・推進することを目的とした会である。まず当面の目標としてチャリティゴルフの例年通りの成果をあげなければならない。担当の藤特別委員長、吉永副委員長、古賀幹事もオブザーブしPRをしていた。さて会の終了後は、福岡ブロック内20LOM訪問の開始だ。本年度の西じゃが・チャリゴルのお願い行脚である。記念すべき最初のLOMは、浮羽JCさんだ。昨年の11月度公開例会にもご参加頂いた、椎田理事長にご案内をさせて頂いた。その次に、みいJCさんを訪問。佐久間理事長にお時間を頂き、2事業をご案内した。このような景気状況の中、また両事業とも4月開催という事で大変なご無理を承知の上でのお願いである。スタートも遅かったので本日は2LOMにて終了。22日?24日に他のLOMさんを訪問させて頂きます。
2012-02-13
午前中に顧問であるTVQの河西社長を訪問した。その後、昨年福岡フォーラムで大変お世話になったインテルの方々と富永特別顧問、藤特別委員長、永江事務局長とで会食した。非常に面白い話で今後の福岡JCとの協働ができればと思う。そして夜はシニア総会がグランドハイアットで行なわれた。シニアクラブの会長は真鍋博俊先輩、シニア専務理事が長沼直前理事長、そして本来ならば、シニア事務局長が直前専務理事である私なのだが、本年度理事長を務めさせて頂いているということで、直前事務局長の光山副理事長に司会をお願いした。さて、総会は真鍋シニア会長・歴代理事長をはじめとする先輩方50名、現役50名程の参加であった。冒頭、真鍋シニア会長から西じゃが・オールメンバーの集い・60周年・富永副会頭のお話等、私がお願いさせて頂く予定であったほとんどの話を仰って頂き、ありがたい限りである。総会も無事終了し、懇親会へと突入。懇親会では、現役も先輩方のテーブルを回り、挨拶に行っていた。途中でS27年生の先輩方の還暦のお祝いがあった。残念ながらご参加頂けた先輩方のS27年生の先輩方が少なく、来年への課題となった。最後に現役から様々な事業への参加・ご協力のお願い、決意表明?等をさせて頂いた。実は、先輩方とこのように交流・懇親を図れる機会は意外と少ない。是非、このような機会を活かしていきたいものだ。昨日ご参加頂きました先輩方ありがとうございました。
2012-02-11
本日は建国記念の日だ。法律にもその趣旨は「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と規程されている。この建国記念の日制定に際しての議論については割愛するが、誰もがその趣旨については反対するものはないであろう。私達の子どもの頃は、祝日になると庭先に国旗を掲げている家が多かった気がする。祖父や祖母も和服を着て何か特別な日にような気がしたものだ。このような事を書くと、すぐに右だ左だみたいな話になるが、サッカーのW杯や野球のWBCには国旗を振りかざし、顔にペイントしている観客だらけである。彼らが特別かというとそうではない。純粋に日本が勝つと嬉しいし、負けると悔しい。日本人として国を愛し、日本人が頑張ってるところを見ると、自分のことのように嬉しくなる。JCでは、国旗が掲げてあり、君が代を斉唱する。小学校・中学校・高校と自然に歌ってきた私にとって違和感などこれっぽっちも感じないし、逆に昨今の教育現場における君が代の問題は、理解できないところがある。そんな現実を見つめ、考えていかなかればならない。そんなことを思う一日だった。
そういえば、私の娘は、君が代を風呂場でよく歌っていた。幼稚園で習うそうだ。
2012-02-10
第3エリア会議が糸島の地で開催された。まだ入会間もない方のために少し説明したい。福岡ブロックは21LOMで構成されている。その福岡ブロックは第1エリアから第5エリアまで5つのエリアに分けられていて、福岡JCは第3エリアに属している。ちなみ各エリアにはエリア担当の副会長がいて今年はつくしJCの堺さんだ。その第3エリアは、朝倉JC・糸島JC・つくしJCそして福岡JCである。毎年3月にエリア合同例会があるが、これも当年度の日本JC、そして福岡ブロックの活動方針を説明するものだ。さて前置きはそれぐらいにして、堺エリ担が主催する今年1回目のエリア会議に、森山専務・日高常務と3人で参加した。大竹ブロ長も飛び入りの参加である。会議の中での依頼・報告事項はそこそこに懇親会が始まった。こういう懇親会がいいところは、膝を突き合わせて色々なことを話せるのがよい。会員拡大の事、事業の事。私も、2月度公開例会・西じゃが・チャリゴルと依頼しなければならない事を次から次にお願いした。他のテーブルを見ると、森山専務は各LOMの専務と日高常務は各LOMの常務と話している。お互いに「大変やな?。」とか言ってるんだろう(笑)3時間程続いた懇親会はそのまま2次会まで突入し、大いに盛り上がった。設営された中原理事長をはじめとする糸島JCの皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。JCでは特にそう思うのだが、お願いすることがたくさんある。遠慮する事なしにお願いする事は大切だが、受けた恩は必ず返さなければならない。今年受けた恩は必ずお返ししよう。まずは、5月に糸島JCさんの主管で開催される福岡ブロック大会に全力で支援していこう!