2009年地区大会のメインフォーラムにティンレー首相をお招きし、その際に何度も出てきた「国民総幸福度(GNH)」で有名なブータンであるが、最近は事情が少し変わってきているらしい。7/1付の朝日新聞の一面である。鎖国に近い状態からTVやネットが解禁されたことにより、消費に火がついたそうだ。当時のメインフォーラムでのテーマは、「物心両面での幸福」であった。ところが、今のブータンは、精神的豊かさから物質的豊かさへ移行しつつある。国内の自動車登録数は5年前から倍増したが、インフラが追い付かず、信号機がなく、交通事故が絶えないそうだ。また輸入品が並ぶ大型スーパーが開店し、2011年の国内個人ローン総額は2008年の3倍とのこと。これまで独自のものさしによって環境や公平さに配慮してきたブータンで一気に消費(買い物)の魅力に目覚めている。収入が支出に追いつかない状態でになっている。そこで政府は、自動車関連税を40%アップを打ち出した。現状でも最大50%。実際に引き上げられれば、90%になりほぼ倍だ。結局、この増税案は認められず、増税幅の縮小となったらしいのだが。こんな現状のブータンでも「増税の前にすることがある」という言葉を良く耳にするらしい。今の日本も同じ言葉が出てくるが、大幅な成長が見込まれない現代の中で税をどのように考えるのか。豊かさを求め続けた結果のこの現代社会において、今後どのような社会を目指すのか、我々は本当に考えなければいけないと思う。3年前の総選挙において、国民が選んだ結果は今の社会である。地区大会期間中に総選挙が行われ、またティンレー首相の講演があったというのも因果であろうか。

アメリカ合衆国独立記念レセプション

本日、明日と2013年度理事長立候補届日である。金子選挙管理委員長をはじめメンバーの皆さんが事務局で待機しているので、様子を見にいった。その後、タイトルのアメリカ合衆国独立記念レセプションに森山専務と二人で参加してきた。236回目の独立記念日であり、また在福岡アメリカ領事館の60周年でもあった。日米協会の長尾会長はじめ、財界の方々が多く出席されていた。初めて参加したが、ボディチェックもあったし日本でありながら日本でないような錯覚を感じる程だった。その後は森山専務と二人で食事。残り半年をどのように進めてくべきか、なんてことを話しながらいつものように飲んでいるのであった。

移動

昨日も東京に泊まり、本日帰福。15:30頃、自宅に着いた。しかし、昨日までの6月は移動が多い月だった。ASPAC、シティJC周年、そして日本JC理事会。富永副会頭、笠議長、新嶋特別委員長におかれては、こんなことが当たり前なのだろう。頭が下がる。さて、2時間程自宅で休憩し、佐賀ブロック会員大会が開催されている唐津シーサイドホテルへ。10月の全国会員大会(北九州)のキャラバンで福岡ブロックの理事長さん達とともに登壇。富永副会頭も日本JCの役員として来られている。九州地区の役員の方や佐賀ブロックの役員にも顔見知りがいるし、色々なところに顔を出すことは非常に楽しい。キャラバン自体は、しっかりとした小田理事長(北九州JC)の挨拶の後、荻島理事長(柳川JC)と鑓水理事長(浮羽JC)の夫婦漫才風挨拶があり、内容はともかく福岡ブロックの団結力を見せる事が出来たと思う。是非、多くのメンバーで北九州大会を楽しんでもらいたいものだ。その後、福岡に戻り、富永副会頭・日高常務・山下副委員長と4人で食事。気がつくと23:30を過ぎていた。今度富永副会頭と会うのはいつだろう?と思いながら今夜も終了。お疲れ様でした。

第6回日本JC理事会

昨夜最終便で上京し、本日の日本JC理事会にオブザーブした。3月の復興フォーラム関連の報告議案が多かった。その中で福井直前会頭の言葉に「なるほど!」と思うことがあった。福井直前もTVで見たらしいのだが、「嘘も1,500回言うと、脳が麻痺して本当のことと思えるらしい。議長・委員長の皆さんも自分の運動をテーマを1,500回位言うと、それが実現できる」みたいな趣旨であった。これは、確かにその通りだと思う。嘘かどうかは置いといて、自分がなすべき事をどれだけ思い続けることができるのか。メンバーや周囲の人たちに伝え続けることができるのか。実はこれにかかっている。2009年の地区大会。当時委員長1年目の青柳顧問は、メインフォーラム担当であった。1月の上程から「孫社長を呼びたい!」と言い続け、周囲を巻き込み、式典ではあったが特別講演にこぎつけた。そこには何とかして「呼びたい!」という想いが周りに伝わったからである。ブータンのティンレー首相を講師としてお招きしたのもしかり。東京やブータンにどれだけ足を運んだことか。1,500回言ったかどうかは不明だが(笑)皆さんも是非、自分の想いをもっと伝えてほしい。多くのメンバーに言い続けてほしい。そして2012年という一生で1度しかないこの年を、残り半年でカタチに残そうではないか。今年の歴史は皆さんが創っていくものなのだ。

座談会

本日は、福岡市内の小中学校の先生方と教育についての座談会を行った。今年のthink-ingの特集記事の第2弾である。詳しくは記事を見ていただきたいが、現在の学校について、地域について、家庭について様々な話をする中で、今も昔も変わりない子ども達に対する愛情、教育にかける情熱を感じることができた。今起こっている諸問題は、急に出てきたものではなく、少しずつ変化してきたと言えるのではないか。そして根本には戦後教育の歪みが長年に亘り教育そのものを蝕んできた結果の様な気がした。現場の先生たちの想いには感動させられるものがあったし、今後我々としても、より現場の先生たちとコミュニケーションを図り、協働運動を展開していくことができると感じた。4名の先生方、ありがとうございました。